紙漉ワークショップ Part II
お隣の町、辰野町のデイサービスへ、
紙漉ワークショップに出掛けてきました。
丁度昨年の今頃お邪魔したので、一年振りの再会です。
昨年は、ハガキサイズに挑戦していただきましたが、
今回は、一回り大きめの、ぽち袋を作れる大きさに挑戦です。
5人くらいが一組になって、ひとつの漉き枠で、順番に漉いていきます。
順番が回ってくるまでも、ほかの人が上手にできたか、とても気になる様子で、
「お〜、これはうまくいったんじゃない?」とか、
「均等にできたねぇ」とか、
「もっと深くまで、入れた方がいいら」とか、
お互いに声を掛け合って、とても賑やかなひとときでした。
ご利用者さんの中に、ご自宅の庭のもみじを押し花みたいにしたものを
全員の分、持って来た下さった方がいて、
それを漉いた紙に載せる作業にもチャレンジ。
そして、定番の毛糸を混ぜた紙漉にもチャレンジ。
色々な色が水に浮かんで、
「わ〜、キレイでいいねぇ」と声があがります。
毛糸が水に馴染むまで時間がかかったり、結構難しかったのですが、
それでも最後まで、みなさんとても意欲的でした。
とってもがんばったので、「疲れた、疲れた。」と、
みなさん、終わった後は口々に言っていました。
私も、夢中で見てあげていたので、終わりに近くなってからの写真撮影でしたから、
かなり落ち着いた様子しか撮れませんでした。
とってもがんばって漉いた紙。
早速乾燥させています。
どんな紙になるでしょうか。私も楽しみです。
次回は乾いた紙で、ぽち袋作りに挑戦します。
2012年05月31日 Posted by ぽくぽく at 16:55 │Comments(2) │紙漉ワークショップ
準備。
21日(木)、辰野のデイサービスで、昨年に続いて
紙漉の出張ワークショップをすることになり、準備をしています。
今日は、漉き枠を準備。
昨年は、ハガキサイズを漉いていただいたのですが、
今年は、ぽち袋用の大きさにチャレンジしていただこうと思っています。
ハガキの大きさより、気持ち大きいサイズ。
でもハガキより、薄く漉かないといけません。
若干、難易度があがりますが、楽しんでいただけることを祈りながら・・・・
2012年05月28日 Posted by ぽくぽく at 18:22 │Comments(2) │紙漉ワークショップ
紙漉ボランティア
岡谷市内の老人ホームのデイサービスへ、
紙漉体験のボランティアに行ってきました。
デイサービスのご高齢者の方は、比較的自由がききますから、
こういった紙漉体験は、男女問わず、意欲的に取り組んでいただけます。
順番が回ってくるまで、お隣の方の様子を見ています。
「上手にできたね。」と声をかけたり。
お一人、3枚漉くのがだいたいの目標ですが、たった3枚を漉く間でも、
1枚目より3枚目の方が、ずっとうまく漉きあがります。
「わしは1枚だけでいい。」と最初は消極的でも、見ている間に
だんだん欲がでてきて、「もう1枚やろうかな。」となる現象が
どこのデイサービスでも必ずみられ、うれしくなります。
車椅子に座ったきりでも、夢中になって取り組みます。
スタッフの方々も大喜びで、声を聞かせられないのが残念なくらい、
とても盛り上がりました。
漉いたものを早速乾燥させています。
出来上がりが楽しみです。
★デイザービスでの紙漉体験講座、とても好評です。
ご高齢者から小さなお子様まで、どなたにも楽しんでいただけます。
紙漉講座、お気軽にお声掛けくださいませ★★★★★
2012年05月23日 Posted by ぽくぽく at 16:53 │Comments(0) │紙漉ワークショップ
久々更新。
先日、長野の信濃美術館へ、堀文子展を観にでかけました。
以前、テレビの特番で見かけてから、ずっと原画を観たいと思っていた、
今年94歳の日本画家の展覧会です。
初期の作品から、最近の作品まで並んでいましたが、
最近の作品は、とても94歳と思えない程、自由で大胆で、そして繊細でした。
静かな感動でお腹がいっぱいになり、とても満足しました。
私も、ずっと作り続けていけたらな・・・と思いました。
堀文子展は、今月27日(日)までです。
家族で出掛けたので、近くの公園や、善光寺にも、
ちょっとだけ、寄ってみましたよ。
良い一日でした。